| 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 看護と思索 
 |  |  
                    |  | 細川順子[著] 46判 横組み 248頁   定価2860円(本体2600円+税)  ISBN978-4-902630-33-6
 
 |  |  
                    |  | 看護にはまだ、語られるべきことがたくさんある。 科学は、臨床看護の「至福の体験」を伝えてくれない。看護における「最善」の追求、それが「自然体」として行なわれる理想、ケアリングのわかり方と伝え方、事例に頼ることの限界、……看護師・教師を人生そのものとする著者(86歳)による、現在進行形の思索。
 
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 災害の記憶をつなぐ 
 |  |  
                    |  | 大学女性協会 [編] 46判 縦組み 216頁   定価1980円(本体1800円+税) ISBN978-4-902630-31-2
 
 |  |  
                    |  | 昭和、平成の災害の記憶を風化させないために、次世代へ語り継ぐ。発災直後の体験、その後の生活対処、支援、さまざまな気づき。防災対策、被災者支援、復興事業に不可欠なジェンダー/女性の視点。災害は「忘れたころにやってくる」のだとすれば、災害への備えの第一は、災害の歴史とともに被災体験の事実を「忘れないこと」でなければならない。50代~90代(阪神淡路大震災当時60代)の70名を超す女性たちの発言集。 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 統合失調症急性期看護学 患者理解の方法と理論にもとづく実践
 
 |  |  
                    |  | 阿保順子 岡田実 東修 那須典政 [共著] B5判 2色 176頁  定価(本体2,500円+税) ISBN978-4-902630-30-5
 
 |  |  
                    |  | 『統合失調症急性期看護マニュアル』(2004年初版,2009年改訂)を全面的に刷新。“精神構造と保護膜”理論の現時点における決定版!さらに,倫理,実践知,処遇,治療に関する必須事項を補充。それに合わせて書名一新,精神科看護師の専門的実践を支える「学」を標榜する。 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | ミューチュアル・アクションリサーチ 
 |  |  
                    |  | 三次真理 遠藤惠美子 [共著] A5判 200頁  定価(本体2,500円+税) ISBN978-45-902630-29-9
 |  |  
                    |  | 著者らが創出した看護学発祥の実践的研究法(MAR)の入門書にして決定版。 質的研究のニューパラダイムの宣言‼ 研究参画者が相互的な関係(パートナーシップ)を結び協働的に推進するプロセスの実際を紹介し、方法を論じ、その魅力と醍醐味を伝える。 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 人間の「つながり」と心の実在 意味のある偶然あるいは超常的な事実の心理学
 |  |  
                    |  | 笠原敏雄 著 A5判  上製 550頁  定価(本体6,800円+税)  ISBN978-4-902630-29-2
 |  |  
                    |  | 偶然でも,必然でもない。不思議な現象を引き起こす何かがある。 奇跡、運命、共時性、憑依・・・・超常的な現象のパノラマから浮かび上がる心の存在。進化論を射程に入れた論究。
 心の理論は新たな展開へ。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 回想アクティビティハンドブック |  |  
                    |  | バーニー・アリゴ 梅本充子 中島朱美 著 A5判  2色 296頁  定価(本体3,300円+税)  ISBN978-4-902630-27-5
 |  |  
                    |  | “アクティビティとしての回想法”をはじめるのに、必要なことのすべてを、この1冊に! 人生経験は、その人の豊かな財産です。「みんなちがって、みんないい」アクティビティの可能性を追求。
 AgeExchange(ロンドンの回想法センター)の元理事で回想法の指導者歴30年超のバーニー・アリゴが蓄積したノウハウのすべてを記した原案を、共著者が編集、さらに日本の実情に合わせて加筆。日本の読者のために、待望の教科書、“回想ワーカー”必携の手引きが誕生しました。
 実例1~9とアイデアのメニュー101種を掲載
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 自殺未遂患者に対する看護師の態度とその変容 救命救急センターの看護師を対象とした質的・量的研究
 |  |  
                    |  | 瓜﨑貴雄 著 A5判 144頁  定価(本体2,700円+税)  ISBN978-4-902630-26-8
 
 |  |  
                    |  | 矛盾と葛藤を抱え込む看護師に焦点をあてた研究の成果。“理想的な態度”の追求へ 自殺未遂患者に対する看護師の関わりは、再企図を防ぐ意味でも重要です。看護師は命を取り留めた患者が意識を回復した時に最初に出会う人なのです。しかし、精神的問題を抱えた彼らの看護には、しばしば困難を伴います。とりわけ、生の希求に応えることを使命とする救命救急センターの看護師たちは矛盾と葛藤を抱え込みます。著者の一連の研究はそんな実態を明らかにするものです。そして、看護師としてめざすべき態度の形成について考察を進めます。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 津波避難学 命が助かる行動の原則と地域ですすめる防災対策
 |  |  
                    |  | 清水宣明 著 四六判(縦組) 228頁  定価(本体1,800円+税)  ISBN978-4-902630-25-1
 |  |  
                    |  | そのとき、あなたはどうしますか? 「とにかく逃げろ!」はまやかしです。「逃げられない」災害弱者もいるのです。 生き延びるために、津波避難における大原則と「正しい避難のしかた」を知りましょう。“避難学”の目的は地震・津波に勝つことではなく、命を最優先に「負けない」ための最善策を科学的に追求することです。
 2011.3.11東日本大震災でのさまざまな事実を調べ直すと、尊い犠牲から、学ぶべきことがたくさん見えてきます。読めば目からウロコが落ちます。希望をもって地震・津波に備えてください。
 
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 身体へのまなざし ほんとうの看護学のために
 |  |  
                    |  | 阿保 順子 [著] 四六判(上製 ) 169頁    定価( 本体2,500円+税)  ISBN978-4-902630-24-4
 |  |  
                    |  | こころとからだ、あるいは主観と客観の二分法は科学のための便法に過ぎない。現に存在するのは心身一如たる身体なのである。その身体を離れて実践はあり得るだろうか。臨床は身体的な営みの場である。人の奥深さ、身体の不思議・・・看護の神髄にふれる思索の集成。 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 看護師が行なう2型糖尿病患者の療養支援 |  |  
                    |  | 多留ちえみ  宮脇 郁子 [著] B5判 2色 173頁    定価(本体3,700円+税) ISBN978-4-902630-23-7
 |  |  
                    |  | 看護師が行なう療養支援は患者を理解することから始まり、患者自身持てる力を最大限発揮できるように関わることである。 自己管理行動を継続することは本人の生活にどのような影響があるのか、食べることはどのような意味を持っているのか。「患者に尋ね、教えてもらう」方法に徹した研究が重ねられた。そして、慢性看護の本質が問い直され、看護が変わる。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | がん看護から がん看護の魅力―私たちが看護師でありつづける理由
 |  |  
                    |  | 荒川唱子[編]  がん看護研究会 A5判 151頁    定価(本体1,800円+税) ISBN978-4-902630-22-0
 |  |  
                    |  | 福島でがん看護研究会が発足して15年。メンバーそれぞれが自らに問いかけ、看護師としての歩みを振り返りつつ原点を確認する。草の根の看護論。 困難も多いがん看護の中で、「なお看護師でありつづけたいと思わせる看護の魅力、仕事の喜びをこそ声にする必要がある、と思うのである」(まえがき)。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 高齢者のせん妄 安心をとどけるケアと介護の心
 |  |  
                    |  | 守本とも子[編] A5判 141頁 2色   定価(本体2,000円+税) ISBN978-4-902630-21-3
 |  |  
                    |  | 高齢者はせん妄を起こしやすい。しかし、せん妄状態は「安心をとどける」ことによって速やかに経過させることができます。そのために、観察力をつけ、適切な対処法を知りましょう。 本書が伝える心得とケの実際は、高齢者と身近に接するすべての人に知っていてほしいことです。それは看護・介護の基本そのものにほかなりません。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | ケアリング プラクシス マーガレット ニューマン拡張する意識としての健康の理論と看護実践・研究・教育の革新
 |  |  
                    |  | キャロル ピカード  ドロシー ジョーンズ[編著] 遠藤恵美子[監訳]]
 A5 344頁   定価(本体4,500円+税) ISBN978-4-902630-20-6
 |  |  
                    |  | 理論的であることは、すなわち実践的である。 理論がケアリングあふれる実践を導き、探求への問いとなり、変革のプロセスに結びつく…そんな理論 研究 実践の統一体をプラクシスpraxisと呼ぶ。M.ニューマン健康の理論に基づくプラクシスの実例を伝える。多彩な事例と典型例。読者は、進化するニューマン理論の革命性に心躍らせることであろう。著名な理論家、M.ニューマン、J.ワトソン、C.ロイの3人が、ケアリングと理論の将来について語り合った記録が収載されているのも興味深い。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 外来がん看護―エンパワメント支援の理論と実際 |  |  
                    |  | 片岡 純 [編著] B5 173頁   定価(本体2,600円+税) ISBN978-4-902630-19-0
 
 |  |  
                    |  | 入院期間短縮に伴う外来治療への移行、がんと共に生きる時代・・・外来での看護の重要性がますます高まっています。がんサバイバーのエンパワメントを支える外来看護の実際とその意義を「みえる化」。スペシャリストナースによる充実した事例集。また、看護師の実践を支えるための理論的な探求をエンパワメント支援の看護論として提示。ナース自身のエンパワメントにも資する、外来がん看護の指針! |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | グループ回想法実践マニュアル |  |  
                    |  | 梅本充子 [著] B5判 128頁 定価(本体2,000円+税) ISBN978-4-902630-18-3
 |  |  
                    |  | 高齢者介護予防、サクセスフルエイジング、世代間交流、健康な地域づくりに貢献するグループで行なう回想法のてびき。 読んで楽しい!実践事例集を付けました。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | がん看護へのことづて |  |  
                    |  | 武田悦子 [著]   解説:山元由美子 B6判 112頁 定価(本体1,200円+税) ISBN978-4-902630-17-6
 |  |  
                    |  | 患者と看護をつなぐ―「がんとともに生きる」なかで、紡がれた言葉。 心地よい援助(安楽)とは・・・基本的看護技術の素晴らしさ・・・
 日常生活の自律・・・外来看護の重要性・・・患者その人に丸ごと立ち向かう仕事
 ・・・・・・・・看護を学んでよかった!
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | コラージュを聴く対人援助としてのコラージュ療法 |  |  
                    |  | 山本映子 [著] A5判  160頁 定価(本体2,400円+税) ISBN978-4-902630-16-9
 |  |  
                    |  | コラージュ療法に魅かれ、導かれ、活用の場を広げてきた著者による実践の手引き。 同行(どうぎょう)する援助者としてかかわった多彩な事例を作品例とともに紹介する。
 「私をとらえて離さないコラージュの魅力を伝えたい。感動を分かち合いたい。」(著者)
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 本心と抵抗 自発性の精神病理 |  |  
                    |  | 笠原敏雄 [著] 四六判(縦組・上製) 304頁 定価(本体2,800円+税) ISBN978-4-902630-15-2
 |  |  
                    |  | 心はすべてを知っている。 従来説(ストレス、心的外傷、精神分析、脳の病変等)では解けない、人間に特有な心因反応の仕組みを追究。心理療法家の経験的事実に立脚したユニークな心の理論。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・心の「病」はこうして発症する!
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 自殺の看護 |  |  
                    |  | 田中美恵子 [編] A5判  232頁 定価(本体2,800円+税) ISBN978-4-902630-14-5
 |  |  
                    |  | 自殺予防の最前線に立つ看護師に、いま、待望の1冊を届けます。 臨床看護の視点に立った編集―看護に必要なすべてを伝えたい。
 経験(実践知)の共有をめざして―個別の事例を多数収録しました。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 考えるがん看護 |  |  
                    |  | 水嵜知子 [著] 四六判 206頁 定価(本体2,000円+税) ISBN978-4-902630-12-1
 |  |  
                    |  | 患者に「知らせる」のではない、患者ががんを「知る」のだ。その意味を問う。 看護は患者とともに哲学する・・・よく生きることを支えるために。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 暴力と攻撃への対処 精神科看護の経験と実践知 |  |  
                    |  | 岡田実 [著] A5判 200頁 定価(本体2,600円+税) ISBN978-4-902630-11-4
 |  |  
                    |  | 問題を正視し,精神科臨床での看護師の実践を 克明に描く,著者渾身の書!
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 看護をとおしてみえる 片麻痺を伴う脳血管障害患者の身体経験
 |  |  
                    |  | 山内典子 [著]  跋(巻末付章) 田中美恵子 A5判 208頁 定価(本体3,000円+税) ISBN978-4-902630-10-7
 |  |  
                    |  | 患者の経験世界を理解する、という看護の原点に資する解釈学的研究の誕生! 視点を患者の内側へと変化させると、たくさんのことがみえてくる。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 認知症高齢者のリスクマネジメント |  |  
                    |  | 湯浅美千代 [編] B5判 172頁 定価(本体2,800円+税) ISBN978-4-902630-09-1
 |  |  
                    |  | 介護保険施設における認知症高齢者のリスクマネジメントの指針 改善と改革―リスクマネジメントの真髄は、よいケアの実践追求にあり!!
 研究者と施設スタッフの協働による活動推進の実際と、その成果を紹介する。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 患者体験に学ぶ 乳がんの看護 手術・放射線・化学療法を受けるあなたと看護師のあなたに
 |  |  
                    |  | 竹内登美子 [著]  [手記提供] 嶋田君枝 B5判 128頁 定価(本体2,100円+税) ISBN978-4-902630-08-4
 |  |  
                    |  | 乳がん体験者(サバイバー)の手記を教材にした、やさしく心にしみる名講義。 患者となる(かもしれない)人にも読んでほしい 看護 の本!
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 歯周病が治る歯ブラシ法 大人のための歯ブラシ教室 |  |  
                    |  | 大内廣 [著] A5判 128頁 定価(本体1,400円+税) ISBN978-4-902630-07-7
 |  |  
                    |  | “歯周病患者のプロ”が、自らの実践研究の成果を伝授します。 歯ブラシ一本の使い方も奥が深い・・・・誰もここまで詳しく教えてくれなかった。
 歯周病知らずの“歯ブラシの達人”をめざそう!
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | あるケアのかたち 病むことの怒りと悲しみ |  |  
                    |  | 鈴木正子 [著]  [対談] 平山正実 × 鈴木正子 A5判 168頁 定価(本体2,400円+税) ISBN978-4-902630-06-0
 |  |  
                    |  | 看護の核心にあるはずのケアそれ自体の意味と価値をつかみとるために、ひたすらに実践された、 “ケア面接”という方法による研究の記録。鈴木看護ケア論のひとつの到達!!
 人は、悲しみを悲しむことによって癒される。
 第4回医学哲学倫理学会賞受賞!
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 地域保健・福祉のスキルアップ  研修の企画・運営・評価のてびき |  |  
                    |  | 岩永俊博 [編著]  [共著者] 浅野良一、佐藤卓、渡辺志保 A5判 136頁 定価(本体1,900円+税) ISBN978-4-902630-05-3
 |  |  
                    |  | 研修を担当して、魅力的な企画を立案し、成功させる自信がありますか? 学習心理学・教育学の基礎的理解を踏まえて、効果的な研修方法を考える。
 グループワークや参加型の研修について、経験にもとづくノウハウを伝授します。
 |  | 
            
              | 残部僅少 
 
 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 看護管理としての看護情報支援システムの構築と運用 |  |  
                    |  | 五島光子 著 B5判,164頁 2色 定価(本体3,300円+税) ISBN978-4-902630-04-6
 |  |  
                    |  | 医療におけるIT化推進の波を「看護をよくする」ための課題として受けとめ、 自前のシステムづくりを達成した看護管理としての実践記録。
 この経験は机上論では語れない。・・・・・・刮目に値する看護現場の底力
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 自殺は予防できる ヘルスプロモーションとしての行動計画と心の健康づくり活動 |  |  
                    |  | 本橋豊、渡邉直樹 編著 B5判 212頁 定価(本体3,300円+税) ISBN978-4-902630-03-9
 |  |  
                    |  | 自殺予防の“メッカ”北東北三県で豊富な活動歴をもつ編著者らの熱い思いが結実。 「自殺予防にはヘルスプロモーションアプローチがふさわしい」を基本コンセプトに書き下ろされた
 自殺予防活動の手引き。「担当者のための行動計画策定ガイド」付。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 臨床看護面接 治癒力の共鳴をめざして |  |  
                    |  | 細川順子 著 A5判 240頁 定価(本体2,500円+税) ISBN978-4-902630-02-2
 |  |  
                    |  | たしかな看護の記憶。……患者と看護師のこころ模様と葛藤をみつめて、 ここまで真率に語られたことがあっただろうか。
 交わされた対話を読み解きつつ、看護の真実性を追求した、ユニークな著作。
 |  | 
            
              | 品切れ 
 
 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 精神科における病的多飲水・水中毒のとらえ方と看護 |  |  
                    |  | 木村英司 著 A5判 128頁 定価(本体1,900円+税) ISBN978-4-902630-01-5
 |  |  
                    |  | 臨床看護研究のみごとな成果!! 病的多飲水・水中毒問題への有効な対処法と看護のあり方を提示。
 17年余の臨床経験と看護師としての思索が詰まった画期的労作です。
 |  | 
            
              | 
                
                
                
                
                
                  
                    |  | 統合失調症急性期看護マニュアル 改訂版 |  |  
                    |  | 阿保順子 佐久間えりか編 B5判 176頁 2色 定価(本体2,400円+税) ISBN978-4-902630-13-8
 |  |  
                    |  | 【絶版】☞『統合失調症急性期看護学――患者理解の方法と理論にもとづく実践』(2021年9月発行) |  |